Google+ で検索 input!output!: 03/2011 - 04/2011 Google

ページ

3/21/2011

[Google] GoogleChromeのこれは押えておけべき9つテクニック(ショートカットキー編)

Google愛用者として、GoogleChromeのショートカットキーを知れば知るほど便利に感じる今日この頃。

"downloadsquad.switched.com"というサイトを観ていると、GoogleChromeのショートカットキーについての記事があったのでその記事から個人的によく使うショートカットキーを抜粋しました

下記の9つを知ってれば、絶対にIEより使いやすいこと間違いないです!
ぜひ覚えて使ってみてください!

  1. Ctrl+L : URLバーにカーソル移動。
  2. Ctrl+W : タブを閉じる。Shift+Ctrl+Wですべてのタブを閉じる。
  3. Ctrl+H 過去のWebページの履歴を表示。
  4. Ctrl+J : ダウンロード履歴を表示。
  5. Ctrl+Tab : 次のタブを表示(Ctrl+Shift+Tab:一つ前のタブに戻る)
  6. Ctrl+1(2~・・・・ etc) : 指定したタブを表示。例)「Ctrl+5」なら左から5番目のタブへ。
  7. Ctrl+D : 現在開いてるページをブックマークに追加。
  8. Ctrl+R : リロード。
  9. Ctrl+Shift+T : 閉じたタブを復元。
参考


個人的によく使うもの以外も参考サイトには記載がありますので、もっと知りたい方はぜひご覧ください!

3/17/2011

[facebook] facebook Dealsが、ついに日本で開始。

チェックインを使ったサービスで、日本では『ロケタッチ』、『レコチョック』、米国では『foursquare』が有名ではないでしょうか。

その中、『Groupon』にも対抗するような形でfacebook Dealsが本日、日本でスタートしたようです。


先行して海外ではテストマーケティングが行われており、成功したようです。
  1. Facebook、位置情報割引サービスDealsをローンチ―GAPなど22社が参加
  2. 速報:Facebook Deals ヨーロッパでサービス開始「マツダロードスターが20%割引に」
1. 米国で実施された内容は下記の通り。(参照:Techcruch
  • Gapは1万着のジーンズを無料でプレゼントする。ジーンズが無くなった後も、アメリカ全国の全ての店舗でDealsにチェックインした顧客に対してあらゆる商品を40%割引にする。
  • テキサス州の小規模な映画チェーン、Alamo Draft Houseではチェックインした入場者に無料でビールを1パイント、プレゼントする。また友達にもイベントの招待がある。
  • North Faceは全国の店舗および多数の国立公園でのチェックインに対して$1をチャリティーに寄付する。
  • ラスベガスのPalmsホテルにチェックインして2泊連泊すると無料で3泊目がプレゼントされる。または部屋をアップグレードできる。
  • Golden State Warriorsでゲームにチェックインしたプレイヤーは無料イベントにアクセスできる

2.ヨーロッパで実施された内容は下記の通り。(参照:Nexpass
  • 「新車の購入を考えていますか?たった2秒で4000ユーロ(6500ドル)のディスカウントチケットをゲットできます。」
  • もしこのようなフレーズに興味があれば、地元のマツダのFacebookディーラーか、touch.facebook.comをチェックしてみよう。今ならマツダMX-5全車種に使える20%(4000ユーロ)のディスカウントチケットをゲットできる
  • Facebook Dealsで「チェックイン」すればMX-5 Miyakoスペシャルエディションがあたるキャンペーンに自動的に応募できる。

で、肝心の日本で本日からスタートしているfacebook Dealsようであるが、下記の検索窓でいくつかの場所を検索してみるものの、実際にクーポンがまだない状態です。

そもそもfacebookが、今以上に日本全体に広がっていかなければ、Deals(クーポン・割引)も増えないだろうと思うのでfacebook自体がどのようにしてユーザーを増やしていくのかが肝ではないだろうか。
しかしながら、お店の登録が増えれば利便性も高まり、ユーザーも増える可能性もある。
さらに実名、且つ、友人のつながりであるソーシャル・ネットワークを構築できるているfacebookの強みであり、友人から『この〇〇のクーポンを使いました』という形でもしニュースフィードに出るならば、お店に興味を持つことは間違いない。その友人としてニュースフィードをみた人間としては人として食べに行ってみたいと思うようにだろうし、お店側からしてみると、クチコミと同じ価値をもってfacebook上でシェアしてもらえるならばマーケティングとしても価値のあるものだと思う。

ユーザー側、お店側の双方にメリットがあるサービスになりうる可能性があるので、今後の動向をみていきたい。

ちなみに、お店の方は下記のクリックすると、facebook上でクーポンを登録する方法が動画とともに説明があるのでぜひ御覧ください。

お店側の人がfacebook Dealsを利用する説明。


参考(Special Thanks)

3/15/2011

[Google] 私にできること ~避難所名簿共有サービス~

昨夜友人のtwitterのTLをみていて知ったGoogleの避難所名簿共有サービス
地震発生から、Googleから地震に対するサービスラッシュの中で、さらにここまで考え行動に移せる技術者たちに感動してしまう。
僕に出来ることは、このサービスを知らない人に広めていくことぐらいしかできないので早々にエントリー。
東北に知り合いの方がいて、まだ連絡が付いていな方はぜひ確認せてみてください!


避難所名簿共有サービスを簡潔に説明すると、
  • 誰が?:避難所にいる人々、または、避難所の名簿のコピーを管理している人々
  • 何を?:避難所にいる方の名簿
  • どこから?:避難所から
  • 誰に?:Google
  • どうやって?:写真に撮って携帯でメール
  • いつ?:随時
すると、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開でき、全国で心配している家族や友人が、確認できるという仕組みです。
GoogleJapanが公開している避難所名簿共有サービス

Google Blog抜粋から抜粋して、詳細な使い方は下記の通りです。
  1. まず名簿(手書きも可)の写真を携帯電話のカメラでとってください。(お手持ちの携帯にGPS機能が付いている場合、位置情報を添付してくださると、Picasa上で地図と一緒に表示することができます。)
  2. メールの件名に「避難所名」を設定してください。件名に入力した避難所名が、写真共有サービス Picasa 上で自動的に画像の説明に入力されます。
  3. メールに添付して、tohoku.anpi.google@picasaweb.com まで送ってください。自動的に Picasa ウェブアルバムにアップロードされます。複数の画像を同時にお送りいただいても大丈夫です。
  4. 送信していただいた画像は、Picasa ウェブアルバム(短縮URL: goo.gl/ganbare)でご確認いただけます。
また、上記で投稿した情報は、今後、Googleがすでに提供しているパーソンファインダー』 に入力し、検索可能にすることまでやるとのこと。
Googleの力とそのスピード感は本当に圧巻です。



但し、個人情報にもかかわるため、下記の注意事項がGoogleからも記載があるので利用前に(特に名簿を投稿する人)は、必ず一読してください。
============================================================================
名簿の公開に際しては、避難所の管理責任者の承諾を得ていただきますようお願いします。名簿の写真を送信された場合、Google は、かかる承諾を得られているものとみなします。

避難所名簿共有サービスは、被災されたみなさまの所在を知らせるためのサービスです。Googleが、送信いただいた写真を、このサービスの提供以外の目的で使用することはありません。上記の使い方に従っていない写真及びこのサービスの目的に沿わない写真の投稿はしないでください。Google が関係ないと判断した写真は削除します。また、避難所名簿共有サービスには、Google のサービス利用規約が適用されます。利用規約に違反する写真を送信された場合、写真が削除されることがあります。
============================================================================

Googleに務める方々、技術者の方々、思いを形にするスピードやこの状況で何が役立つのか、何が自分たちのできることかをアウトプットしていく様は、本当に感動です。
Googleと同様の技術力を持ちあわせていないため、何ができるかと言うと、微力ながらGoogleのこのサービスを知らない方に対して、少しでも知ってもらうためにブログに書くことかなと思い、エントリーしました。
この記事を読んでくださった方、ぜひtweetやイイね!を押していただき、広めてください!
できることからやっていきましょう!

参照:Google Blog 被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ

3/14/2011

[Google] Google検索の便利な使い方 ~地震編~

Google検索をうまく利用することで、情報収集が格段に早くなります。
本日は、地震について調べてみましょう!

方法は、本当に簡単です。
下記の通りに検索してみてください。

  1. 検索窓に、『地震』と打ち込んでください。
  2. 検索(search)をクリック

すると、下記のようにGoogle検索結果に表示されます。



ほらね!
これで、地震が起きた際、また、その他地域でどれくらいの震度であったかを地図とともに確認できるようになります。
覚えておいて損はないので、ぜひ活用下さい!

ちなみに、iPhoneで同様にすると下記のように表示されました。

iPhoneでも使える機能ですね。


※応用編
『天気(スペース) 地域名』と検索窓に打ち込んでみてください。
すると、その地域の天気が検索結果に表示されますよ!
例) 天気 東京

[facebook] facebookがYahoo!トップから、『ポータル』の座を奪うだろう。

先日の地震、皆様、無事にご帰宅されましたでしょうか。
皆さまのご家族におかれましても、ご無事であることをお祈りしております。
また、東北の皆様、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
ただ、これから地域問わず、国問わず、笑顔を振りまきながら復興していきましょう!

では、本日のタイトルに戻りますが、先程facebookを開いたところ上部に
  • 「災害関連情報 - 3月14日 午前4時45分 更新 計画停電について」
と各交通機関へのリンクが設定されています。

情報が錯綜しており、リアルタイムに交通機関の情報が変わっているため、このようにトップページに各交通機関へのリンクがあるのは、非常にわかりやすくありがたい。


日本の多くの方がポータルとして利用しているYahoo!JAPANは、果たしてどうであるかと調べてみた結果、下記のようである。
ブランドパネル部分にバナーがあり、クリックすると地震関連の情報があるが、ほしい情報がどこにあるかをよくわかりづらいユーザーインターフェースになっている。リンク集をまとめたような感じである。
これで、十分であるといえばあるが、関東にいる人からすると今必要としている情報ではないものが数多くあるため、あまり良いものではない
もしかすると、Yahoo!IDでログインするとfacebookのようになっているのかもしれない。
※個人的にYahoo!IDを米国しか持っていないので今回は確認できず。


念のため、日本最大のソーシャルネットワークと言われているmixiは、どうであろうか。
うーん、論外。地域を登録しているにもかかわらず、何も情報がない。
ニュースをたどっていくしかない。
これでは、地域情報などある程度の個人情報を登録しているが、あまり意味が無い。
mixiの方針で、TOPページにニュース関連を置かないという方針があれば致し方ないが、『ポータル』にはなりえないとこれで判断できる。


facebookは実名制が日本人にとって受け入れがたいとあるが、実在の住所や名前をいれることで、個人にあった情報にカスタマイズされ、地域ごとで得られる情報もfacebookに訪れるだけで手に入るかもしれない。
今回のトップページの計画停電について、居住地を関東圏にしているユーザーのみなのか、その他地域の方も出ているのかが確認出来ていないが、私にとって非常に素晴らしい情報だった。

そんなこんなで、私にとって、PCのポータルといえばYahoo!JAPANであったが、今日からfacebookに変更してもよいなと思った瞬間でした。


3/12/2011

[Reblog] 地震発生時緊急マニュアルまとめ

【地震発生時緊急マニュアルまとめ】というまとめがはてなブックマークで、ホットエントリーに入っていたのでブログ作成に許可をいただいて転記(Reblog)します。

「準備が一番大切」であることを肝に銘じて準備しましょう!

下記、転機内容です。
========================================================

2011/3/12 12:53更新
-------------------------------------------------
【ダメ】米の炊き出し・水をお風呂にためる行為に関して

◆米の炊き出しについて
「炊飯器も炊飯失敗したらコメと水がむだになるので炊き出しの方に渡してください。
弁当と炊き出しは時間がくれば配られます。
また今電力の不足が深刻です。火災の原因になるのでこれもやめてください。」

さらに水については、
「全家庭が水を大量に使用すると、火災現場や炊き出し等に使う水が不足します。
また、避難の際に水を出しっぱなしにしてしまうケースが多いため、水不足が懸念されます。
被災地に近ければ近いほど水の使用は制限してください。
元水道関連・水資源で働いていましたが、
全世帯がトイレ1回流す水量でも小さいダムなら水量1%に相当します。
この緊急時に水を一度に個人のためにつかうのはやめてください。」

と教えていただきました。
今までこのBlogを応援、拡散して下さった方々、
お手数をおかけしますがこちらの情報を拡散いただけますとうれしいです。
--------------------------------------------------

TwitterにてたくさんRTされていたツイートを
文字のみでまとめさせていただきました。
まとめ元の方々には、ここからお礼申し上げます。
為になる情報をどうもありがとうございます!
情報の取捨選択に関して疑問に思われるところがありましたら、どうぞ @enokiiii まで。

【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器

□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□ラジオ
□雨具
□カイロなど、防寒具
□軍手、手袋
□マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)
□ゴミ袋(大きい方がよい。防寒や防水、器代わり)
□サランラップ
□輪ゴム(数本でOK)
□毛布
□新聞(防寒)
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ ※1 追記へ
□いつもの薬
□生理用品(必須) ※2 追記へ

□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける、物によってはラジオ機能有)
□布テープ(あると便利)
□クッション(できれば。頭を守れます)
□缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)

※3 追記へ

【緊急行動パターン】
・窓/ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・出来るうちに携帯充電
・停電時、ブレーカー落とす
(感電の恐れがあるので、家中のコンセントを抜いてからの方が安全です)
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える ※4 追記 海外にいらっしゃる方へ
・警察を偽った詐欺電話に注意


【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊や綿の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
・車がある方は、窓を全開にしてラジオを大音量で流す(できれば)


【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
□靴下を履いて寝る
□スリッパ(できれば底の厚い靴)を手元に置いておく
□カーテンを閉めておく(ガラスの飛散を防ぐ)
□ドアにタオルを挟んでおく


【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。


【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。

【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800 050-3369-9680

【Google Person Finder】 
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja


【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
iモード http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/
NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

【エフエム岩手】
エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。
メール、ファックス、ツイッターでお願いします。
メール fmiwate@yahoo.co.jp
FAX 019-604-3122  @fmiwate #fmiwate

【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme


【SOS時の緊急連絡先】
警察は 110番
救急車・消防隊は 119番
海での災害の際には 118番 (海保に繋がります)

【宮城県警察が相談電話】
宮城県警察本部では今回の地震と津波で行方がわからなくなっている人についての相談電話。
警察が安否を把握している場合は情報を提供するということです。
電話番号 022-221-2000 当面は24時間で対応するということです。


【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

※1 メガネ・コンタクトの方は枕元に置いておきましょう。
メガネがなければガラス片が見えません。
    軽被害地の方で心配ならば使い捨てデイリーコンタクトを作っておくと安心です。

※2 「生理用品」はできるだけ用意してください。
予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。
その上、生理用品は止血帯としても利用でき、とても便利です。
      タオル、ナプキンなどで大量出血された方を止血され、
       医療関係者に患者さんを引き渡す際には、それをお伝え下さい。
      失血量を見誤ると手遅れになりがちです。

※3 非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能なので
「預金通帳」は必要ない。下記参考URL
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110312k0000m020137000c.html

※4 「海外から地震直後にSkypeで日本の家族へ携帯・普通回線試しましたが、駄目でした。
海外から日本へ電話をする際は、普通回線からかけるといいかもしれません。
私は料金の安いプリペイドカードを使いました。」とのこと。情報ありがとうございました!

========================================================

みなさん、拡散をお願いします!

3/08/2011

[Blog] 言語化の大切さ

昨日帰宅中、電車の中でtwittterを見ているときにふと目に入った「イケダハヤト(@IHayato)」さんのtweetが、私の今年の目標である『アウトプット、つまり「言語化の大切さ」』を再認識させるものであったので、その気持ちを忘れないようにエントリー。

まず、「イケダハヤト」さんとは、ブログのプロフィールを参照すると
1986年生まれ。ソーシャルウェブが拓く未来を探求しています。個人としてはライター活動、(講談社現代ビジネス、日経BPオンライン、greenzなど)、講演・研修(アスキー総研、Web研など)を、サラリーマンとしてはトライバルメディアハウスという会社で大企業を中心にソーシャルメディア関連のコンサルティングをしています。人と会って意見交換するのが好きです。ツイッター、メール(nubonba[at]gmail)にてお気軽にお声を掛けてください。平日朝、ランチタイムなら大体都合が付きます。東京以外にお住まいの場合は、skypeでお話しましょう。 お仕事のご依頼はこちらの案内ページをご覧ください。 「ソーシャルウェブが拓く未来」を伝え、背中で示します!
と、ソーシャルメディアマーケティングの業界では有名な方です。
また、若くしてという言葉適切ではないですが、年齢問わず、アウトプットし続けることでその地位を確立した人だと思っています。それは、非常に素晴らしいことで、私にはできていないことです。


本題に戻ると、自分自身に対して再度戒めとして刺さった「イケダハヤト」さんのtweetは、こちら。


彼の言葉の通り、自分の考えやアイデアを言語化し、アウトプットすることで、かなりメリットがあると思います。それは、今思いつくだけで下記の6点であると思います。
  • 考えを言葉にする力が身につく
  • 考えを"シンプル"にしていく力が身につく
  • 不特定多数の人に対して、わかりやすく伝える工夫が身につく
  • 考えやアイデアをアウトプットし続けることで、フィードバックがもらえる
  • アウトプットし続けれることで、共感者が生まれる
  • 思いつかなかったことが、起き始める(良い意味で)

反面、もし言語化し、アウトプットをしないならば、
  • 情報を収集するのみで終わってしまう
  • inputに注力しすぎ、頭でっかちになりえる
  • inputを活かす力が身につかない

上記のように『言語化しアウトプットする』ことは、メリットが大きくあり、やる価値があると思います。
過去を振り返ると、inputのみで、情報収集オタク化してるのみで、その価値を何を活かせていませんでした。それでは、自分の価値を高めることもできませんし、情報を持っているかどうかも他人にはわかりません。

現在、通っているグロービスでも、『講義で学んだことを自分の言葉にして振り返る』ことを推奨しています。そのため、メーリングリストがあり、クラスメートの振り返りの言葉に刺激を受けてたり良い仕組みが作られています。

だからこそ、今年の目標である『アウトプット、つまり「言語化の大切さ」』を再度意識していきたいです。

3/07/2011

[Food] 久しぶりにインド料理を食すも、利益が出るのか考えてみました。

グロービス経営大学院に合格したことで、嫁にご褒美にインド料理店に連れていってもらいまいた。個人的に気になっていたお店であり、また、カレー好きにはたまらないので楽しみにしていました。

引っ越してきてからお店の前を通ると、週末のお昼ごろはいつも人気で、席が埋まり待っている人が多いお店です。
今回、行った際も時間差で待つこと無く入れましたが、そのあと混み始め外で待つ人も多かったです。

店員さんは、店長やキッチンの人は全員インド人らしくホールの2名が日本人の女性の方でした。
メニューは、\850~\1,200前後で、カレーの数やサラダ付きであるかで値段が異なるように値段が付けれられていました。また、もちろん「ライス、または、ナン」のいずれかを選ぶ形でした。

私が選んだの定番のランチメニューで、カレー2種類+サラダとナンのセットでした。
それがこちら。
Indian Curry
ボリュームも多く、正直食べきるのも大変なぐらいナンも大きく、値段に対してしっかりと食べられました。
選んだカレーも「豆」と「マトン」の2種類で、「豆」は学生自体にインドに旅したときによく食べたカレーの味と同じで懐かしい味でした。「マトン」は、特にニオイがキツイわけではなく、少しピリ辛で美味しかったです。

また食べに行きたいなぁと終わりたいところですが、アカウントティングなど今、グロービスで勉強しているせいかこのインド料理屋が儲かっているのが気になり、食事したあとも頭の中でもやもやしたままだったので、整理できているところまで考えてみたい。

まず売上を因数分解すると大まかに、

  • 売上= 一人当たり単価 × 人数

となります。

私が食事している際、店内のテーブル数を数えたところ、

  • 2人掛けテーブル  8~10コ
  • 4人掛けテーブル 2~4コ

max値で考えると

  • 合計 36人( 36人が同時に食事ができるとする。)

且つ、私が1時間いた間に、4人席が1組、2人席が4組と入れ替わっていました。
つまり、10人が1時間の間にさらに注文して食事をしたということにします。

単純計算で、

  • 一人当たりの単価¥1,000

と仮定する。


先程の売上の計算式に当てはめると、

  • 売上=¥1,000 × 46人=¥46,000

原価を飲食店平均20%と仮定する。

  • 原価=¥9,200


これまたざっくりに店員〈6人:ホール3人(店長含む)/キッチン3人〉の時給を¥1,000と仮定する。

  • 人件費(1h)=¥1,000 × 6人=¥6,000

今までの計算から利益を算出すると、

  • 利益=¥46,000 - ¥9,200 - ¥6,000=¥30,800


ものすごく単純計算で、備品や光熱費、家賃など全く考慮していないため、結果が異なる可能性が多いにありますが、取り敢えず少しは儲かっているようだなと感じがします。

もちろん、回転率や食事の提供スピード、提供する商品によって売上に大きく影響してきますがが、このインド料理店のよかったところは、『食事の提供スピード』でした。

カレーやナン自体が、仕込みしておけば随時提供できるため、注文から提供までのタイムが非常にはやいなと感じました。それによって、回転率も向上し、食べている間もひっきりなし人がいれかわっていた印象です。

まぁ儲かっているから運営しているわけで、そもそも儲かっているのかと疑問に思うことがあまり意味がなかったのかもしれませんが。。。。。笑

日々の生活でこうやって学んだことを少しでも考えるのは楽しいですね。
料理も美味しく味わいながら、頭の体操も引き続きやっていきたいです!

3/04/2011

[Book] 20代の心意気

改めて書評としてしっかりと書きたいが、仕事とリンクして良かったので取り急ぎメモ的なエントリー。

嫁が新入社員に向けの研修で話さなければいけないという仕事があり、自分自身が新卒を思い出すために買ってきた「20代で人生の年収は9割決まる」という本を読みました。





年齢があがるにつれて、控えめになりがち。
けれど、20代というのは、若さや体力があり、踏ん張ることができる年代でもある。
30代になると、リスクを大きく取ること、責任やはたまた家族がいることが、行動よりも考えが先になってしまいそう。
そのためにもこの本に書かれている部分も一部あっていると思う。
あえて一部というのは、全てが正しいとは思っていないです。
本であり、自分の意見も持ち合わせながら読むため、特に問題ない。

では、どのようなところがというのは改めてエントリーするとして、本書で今の自分の立場を考えた際、帯に書いてあった下記の言葉が何よりも刺さりました。



20代で走り続け、やり切ることしか考えていないです!



3/02/2011

[Globis] 始まりに過ぎない @ グロービス経営大学院 2011~2012(2013)

先日のエントリーで書いたように『グロービス経営大学院 2011年度』の入試結果が届きました。
早速結果を伝えると、、、、、




『合格』

ホッとしました。
正直、面接で何が良くて、何が良くないのかがわからず、本当に結果を待つだけでした。
上記の写真の通り、郵送で結果が来るため、昨日先に帰っていた嫁は、私自身が帰るまでずっとモヤモヤしていたと思います。
エッセイの添削のみならず、週末ほとんどグロービスの講義や予習復習している私の文句も言わず、支えてくれている嫁には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この2~3年間は、仕事と両立して、自分自身に投資したものを取り返し、さらに成長していきたい。語弊がないことを信じつつ、もちろん成長した分、お金を今以上に稼ぎたい。やらしい話ではなく、志を実らせるのにもお金は必要。それが社会。もちろん。嫁も働かなくていいようにしたい。
身内の話で恐縮ですが、「身近な人間を幸せに出来ない人間は、周りの人間を幸せにすることはできない」という私の座右の銘のひとつです

では、私がなぜグロービス経営大学院の入試の合格できたのかを自分なりに分析してみたいと思います。
※あくまで、個人的な意見であり、すべての人に当てはまることではありません。また、私が思ったことをやったからグロービス経営大学院に合格できるとは限りません。本当に個人的な憶測でしか過ぎないことをご理解ください。

下記の3点が合格できた要因ではないだろうか。
① エッセイにおける内容の整合性
5つの課題に対して、自分なりの言葉で書き、それがすべてリンクしているかを見ているのではないか。
私自身が書く際に気をつけたことは、設問5つがリンクすることを意識しました。「〇〇があったから、△△を学んだ。△△を学んだから□□を思うようになり、今に至っています」というような。

②面接で熱い思い
現時点、実現可能性や行動しているかという部分で判断するのではなく、新卒採用と同様に、今後のその「志」をグロービス経営大学院を通じて、醸成または変革していく"素養"があるかを見ているのではないか。
上記を私の面接内容に当てはめると、「志」はあり強い思いはあるものの、「実現可能性があるか」「行動していないのはなぜなのか」とまだまだ足りない部分は多いにあったと思う。しかしながら面接担当者に対して、”今”という時点では「志」に対して強い思いを伝えることができたからではないだろうかと振り返ってみるとそう感じる。

③ 単科生であったこと。(2010年4月からの1年間)
グロービス経営大学院では、大学院生になる前に、「単科生」という仕組みがあります。(詳細な説明は、こちらへ
その単科生をちょうど1年間を終え、2011年以降、単科生として受講することができなくなり、グロービスマネジメントクラスの受講となり、単位が反映されません。
そのため、グロービス経営大学院として、ビジネス上、受講意欲が高い生徒を比較的を取ることは継続性やすでに「ファン」であるため入学意思が高いと判断しているのではないだろうか。


まぁ、上記について、あくまでも個人的な推測です!!!
結局なところ、合格した理由はわかりませんwww


グロービス経営大学院のGMBA2011年期の方々、よろしくお願いします!
世界を変えていく人間になるべく、これからの2~3年間切磋琢磨しながらやりきりましょう!


※グロービス経営大学院の事務局の方
もし内容として良ろしくないということであれば、下記のtwitter宛に連絡下さい。エントリー自体を削除します。
Twitter ID : @twelve_12

3/01/2011

facebook Note と Blogger の個人的な使い分け

仕事柄、mixi、GREE、モバゲータウンに触れる機会が多いソーシャルメディア(定義として適合するかは疑問ですが…)を最近、仕事以外では全く利用していません。。

ザッカーバーグが言っていたように、ひとつのソーシャルメディアにやはり集約されつつあります。
その集約しているソーシャルメディアは、


なんだかんだ言って「facebook」です。

なぜ「facebook」かというと個人的は下記の6点が大きな要因です。
  1. UIがシンプルで使いやすい
  2. インターネットの速度が、非常に速い(レスポンスが速い)
  3. 海外の人とつながりをもてる
  4. 将来的に商用に利用しやすい
  5. 本当に"Real"の友人のみのネットワークを築きやすい
  6. プライバシー設定が、他メディア以上に詳細に設定できる(但し、facebookプライバシーポリシーのコメントには少し注意必要。)
今、思うところはこんなところでしょうか。

そんな中、facebook内に「ノート」機能があります。
本ブログとどのような違いを出して利用すべきが週末考えて、取り急ぎ、現時点でfaceookノートの使い方について、現在下記の2通りで活用しようと考えています。
  1. Globisの振り返りを備忘録としてエントリー(with GroupWorkの写真添付)
  2. 英語で日記活用(Lang-8をメインにしようしながら、書いた英語をfacebookにもエントリーする。)
上記の2点を至った理由は、
  1. Globisの講義内容を通常のBlogでWeb上に公開してしまうのは、今後参加される方のネタバレになることと、Globis自体の知的財産を保護できないから。(もちろん、講義内での気づきは、通常通りBlogにアップする。講義内容は通常BlogではNGとは判断する。)
  2. facebook自体が世界標準であるため、日本語に特化してしまうとmixiと同じ立ち位置になってしまう。また、世界標準であるがゆえ、英語習得のきっかけにしたい。

現時点、そんな理由でfacebookのノートを使い分けていきたいなと。
なんかメモ的エントリーですが、上記の2点で本ブログと使い分けていきたいです!