Google+ で検索 input!output!: 2011 Google

ページ

12/22/2011

[Blog] CCC増田社長の言葉で感じたこと

(From;DAIKANYAMA T−SITE

先程のカンブリア宮殿に、CCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)増田社長が出演していた。滅多にメディアに露出しない方であり、興味深くみました。
(毎回仕事で見ることができない番組であり、それそれで新鮮でした。)

番組で話されていた中で感じたことが下記の3つです。

1)企画(創造)は組み合わせ
facebookも、元々ソーシャルネットワークという既にあった考え方やサービスから派生している。MySpaceなど匿名性サービスに対して、本名と大学生のみなどセグメントをかけたことやその他サービスを追加したことから創造したことがわかる。また、AppleのiPhoneやiPadもJobsの伝記を読んだ方ならばわかると思うけど、最先端の既存の機能をAppleのデザインと、顧客の期待を超える形を創造し、それを組み合わせたことによって生まれたのである。

2)物事は収斂されていく
これは確かにそうだと思う。今、世界にはモノやサービスが数多くありふれている。地域や立場によって異なるかもしれないが、おそらくそうである。その中、人間が扱える数は限られている。今、IT、ソーシャルやモバイル関連で数多くのサービスが生まれているが、どんなに多くものがリリースされても結局使うのは、1つか2つに終わる。
この考えは、ジョブスもザッカーバークも同様にいっていることであり、増田社長が考えるT-POINTの戦略も納得できた。
さらには、自分自身もITサービスが多くあり、とりあえず触ってみるが結局使うのは、収斂さているなと強く感じます。
その収斂の軸に日本のみならず世界の中でもなることができるかが成長へのキーだろう。
(GREEやDeNAがまさにソーシャルゲームプラットフォームで、その分野の軸になるべく攻めていることも理解ができる。)

3) 選択と集中
この言葉は増田社長がおっしゃった言葉ではない。最後に新入社員に対していつも伝えていた言葉を解釈したものです。
どの分野でどのように一番になるのかを考えること、つまり、選択と集中ではないだろうか。これは、上記で伝えた2つとも通じると思います。
そして、自分自身に置き換えて考えるべく言葉として刺さる言葉でした。来年から新天地で働くこと、大学院に通っていること、プログラミングを学んでいることやさらにはいろいろなことに興味を持つことから、選択と集中ができていないと改めて感じた瞬間でした。
最初に立ち戻るとやはり人間は1つや2つぐらいか扱えない。さらに、物事は収斂されていく。最後に、1つや2つに絞ることでより深く、視野や知見が広がっていくことにつながるはずである。


テレビで編集された側面での増田社長であり、これが全てはないと思います。
しかし、その言葉には、本質をついたものでした。

これを見て、感じるだけではだれでもできるので、動きすことが重要です。

さて、やりますか。


12/12/2011

[English] インターネットで使う最高の英単語帳は、「Weblio」で決まり!

英語が使えない将来なんて未来はないと、強く思い、最近、英語を学び直し中です。
その中、先日から英語記事を紹介する別ブログを立ち上げたました。

情報収集と英語力アップのために、Webで英語記事を見ているが、単語を調べるが面倒。。
もちろん、記事を読むのにあたって、最初わからない単語があっても読み進めるけど、最後に知らない単語を調べたい。いや、意味を知りたい。(そうしないと、学びが増えない。。。)

電子辞書で調べるのは面倒。。。
都度、英語辞書サイトを開くのは面倒。。。
GoogleChromeのエクステンションで、マウスオーバーして訳をみるのもいいけど、
結局単語帳としてまとめるのは面倒。。。。

と、思っていると、それを叶えてくれるツール発見!!!

しかも、現在、β版でユーザー募集中!!!!!!!!
(2011/12/12 18:41時点 締め切り人数や日時は未定とのこと。)

そのサイトは、


ユーザー登録後、GoogleChrome利用者なら、Weblioのエクステンションをいれると、Web上でわからない単語にマウスオーバーすると訳がでてきます。

(↓こんな感じ。)

そして、そのまま、単語帳に登録も可能!

(登録した単語は、発音記号も表示され、音声も聴けます。後々、印刷やスマートフォンサイト最適化も対応するようです。)

いやー、最高です!

ぜひぜひ。

12/11/2011

[English] 別ブログ始めました。


英語を勉強しようぜ、第一弾。

まずは、英語を読むことに再度慣れることが大切なので、自分が興味をある記事を読むことに。
ただ読むだけだと続かないので、必ず1記事をアウトプットするということを決意。
(読むのは英語。感じたことなどは、日本語で。)

さっそく始めました!
さてさて、今月から来年の1年間は、英語を頑張りますか。
(共に頑張る方、募集中!)

※なぜ英語を勉強し始めた方は、後々まとめてアップします。

下記、新ブログ「徒然なるままに」ですのでぜひBookmarkしてください!
(今回は、引用がしやすいのでtumblrを利用してみました。)

12/06/2011

[Topic] 今週のおすすめ記事(2011/12/5〜12/11)

今週からGoogleリーダーやBylineで読んだ記事で目に止まったものを1週間ごとでこのブログにまとめてアップしていきます。
自分自身のメモ的エントリーと情報をシェアを込めてやっていきます!
既知な情報ではありますが、参考になればと思います。

GoogleニュースのTimeline表示(英語版)がスゴイ! | G Mania - グーグルの便利な使い方
→日本版では、まだTimelineが使えないようですが、利用できると時系列でニュースを追うことができるので便利そうです。また、現状のGoogleNewsの機能でも、トピックスをまとめてみることができるので活用してみようと思います。
参考まで、GoogleがGoogleNewsのVideoを作っているのでリンク付しておきます。



2011検索ワードランキング - Yahoo! JAPAN
→毎年恒例検索ワードランキング。今回は、特設ページがPOPで可愛い感じに仕合げているYahoo!さん。今年の検索を知るには要チェックです!

Kindle Fire大ヒットのヒット具合はどのくらい? 今四半期では390万台を出荷見込み
→日本でもAmazonの電子書籍が販売されることを祈るばかり。集英社、講談社のいずれかが賛同すれば一揆に広まる可能性アリ。頑張れ、Amazon!

古いものから新しいものまで総ざらい! Gmailの便利機能とTipsのすべて : ライフハッカー[日本版]
→7割型利用しているTipsでしたが、ショートカットキー関連は、まだまだ活用できる範囲がたくさんありそうです。

グーグルはなんでも知っている! 公開された「Think Insights」に仰天!|DIGITAL DIME デジタルダイム|ダイム発!トレンドスキルを磨くデイリー情報
→本当に、Googleは情報を整理しまくってる!会員登録性ではないサイトでは、正直メディアから情報のみでユーザーを判断する必要があり、メディアによってバイアスがかかっている可能性もある。だから、Googleがデータのみで整理した情報もあると、メディアからの情報と整合性を取りながら、本当にユーザーをより知ることができるので魅力的なサイト!

次々とみんながあなたをハグしてくれますよ。 世界で一番やさしい気持ちになれるサイトがやばい!! | IDEA*IDEA
→次々にみんながハグしてくれます!単にそれだけと思いがちですが、けっこうホッコリします!

爆速ブラウザ・Google Chromeがさらに便利になる7つの技
→「ブックマークバーのショートカットをアイコンのみにすると見やすい」だけでも、必見の価値あり!知りませんでした。。。

シリコンバレーで起業した日本人が語るスタートアップガイド3――米国ビザ取得にまつわるエトセトラ
→いつの日かのために、備忘録。


とりあえず、最初はこんな感じで。

12/04/2011

[Blog] 短期間で英語をやり直すための目標設定

今後、業務で英語に触れる機会も増えるために、この機会に再度英語を学び直すチャンスだと思い、目標設定を立ててみました。

<現状>
日常で、英語を使う機会なし。
約6〜7年間、英語を意識的に習得するために日々取り組んではいない。
指標;TOEIC600〜700点前後だと思われる。(当時、800〜860点)

<目標> ※英語が使えると何が良いのか。その後、どうなりたいのか。
直近;1〜6ヶ月
ビジネスに関して、MTGやメールで違和感なく自然に日々をこなせる状態にする。
具体的には、メールのやり取りに悩まない。MTGにハードルを感じない。
英語のレベルには、まずは問わない。業務に支障がない状態にする。

1年間;6〜12ヶ月
英語でプレゼン資料作成やプレゼンにTRYしていけるレベルにする。
ブロークンイングリッシュから、ビジネスと言われるレベルに上げていく。

将来;12ヶ月以降
第2ヶ国語であることを忘れず、完璧を求めすぎない。
但し、向上心は常にもち、改善し続ける。
働く環境が制限されないような状態にしていく。
世の中は、世界が淘汰されつつあるので、日本に縛られる状態は作らない。

<課題>
日常に英語に触れる機会を作れていない。
ブランク上、英語に若干をハードルを感じている。
読む・聴くよりも、話す・書くに苦手意識があり。
単語を忘れている。
文法に曖昧な部分がある。
ビジネス英語が何であるかが不明確。
自分が関わる業界などの特有の英語に触れていない(知っていない)

<課題解決>
下記の2ステップと4つの分野に分けて取り組む。
◆1ステップ
基礎固め
下記の3冊を読み、気づきをまとめる。
日本人の英語 (岩波新書) [新書]
続・日本人の英語 (岩波新書) [新書]
英語リーディング教本―基本からわかる


◆2ステップ
読む;Mashble・Techcruchの英文記事を毎日3つ読む(ビジネスに関連する業界知識)
書く;日々の出来事を1行、2行でもかまわないので、Lang-8に書く。
聴く;Podcast(必須;スクリプトあり)を1つ選択肢、毎日聴く。
話す;基本的に日常会話をシャドーイングし、話す"口"をつくる。(どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) [単行本])



<時間>
◆1ステップ
基礎固め
3冊を2週間以内に読み終える。読み終えるごとに、気づきをまとめる。

◆2ステップ
読む;2ヶ月間継続してみる。(数が妥当であるか随時検討する)
書く;2ヶ月間継続してみる。(書く量に変化が表れるかを確認する)
聴く;基礎・基本的なPodCastを聴き続ける。(レベル感を判断する。TEDへの移行も検討する)
話す;2ヶ月以内で、1冊やり切る(暗記!)

<進捗確認>
・Googleドキュメントを活用し、定量的に測る。

<成果確認>
・2012年四半期毎に、TOEICを受験し、スコアの推移を確認する。
※目標を評価することにTOEICが値しないが、その他評価する指標が定量的にわかるものがないため、一旦TOEICのスコアを指標とする。また、TOEFLに変更する可能性も考慮する。


何事も、現状と目標とのGAPを知り、そのためにどうすべきを先に考えと、一気に取り組める形になりました。
あとは、やるかやらないか次第。これは、自分の問題。自分の興味のあることに触れつつ始めます。
世界情勢、市場の動向と自分が描く将来を考えると、英語は必須ツールだと、強く思っているのでやります!

11/13/2011

[Blog] 今日の情熱大陸「長谷部 誠」

今日の情熱大陸は、『長谷部 誠』。
だれ?と思う方は、、、、、正直いませんね。笑
現日本代表キャプテンですね。

どのような方であるかは、毎度毎度お馴染みのWikipedia参照でお願いします!

まずは、『長谷部誠』とは、

長谷部誠 - Wikipedia

今回も、情熱大陸を観て感じた些細なことを想いのまま書いていきたいと思います。

11/06/2011

[Blog] 今日の情熱大陸「李忠成」

先週から始めて情熱大陸感想記。第2回目。
大袈裟な感じですが、ゆるーい感じでTVで観た感想をとりとめもなく書きます。

まず、「李忠成」とは、どんな人物かは、いつもどおりこちらで。
李忠成 - Wikipedia
(毎度割愛ですみません。。)


すべてを受け入れる
在日人として、半月板損傷、ハーフナー・マイクとのFW争いなど、様々な試練が立ちはだかるがすべてを受け入れ、その試練を常に乗り越えることしか考えていない。
諦めることなど毛頭なく、自分自身が成長できるチャンスと捉え、すべて受け入れる精神は本当に強い。
スポーツ選手以上に結果がすべてのビジネスはない。今日悪ければ、明日はない。常に成功し続けることが求められる。失敗から成功を学ぶというサラリーマンのような気持ちでは終わってしまう。
その中、どんなことを受け入れるという心意気は尊敬する。

男として
勝利への貪欲さ、つまり、勝つのみ。
負けを認めず、絶対勝つことを考える。
どんなゴールでも1点は1点。
素晴らしいゴールを決めたとしても、それが一回きりでは何の意味もない。
ライバルがいるからこそ、「男として」の意識も高まる。
限界を決めず、自分の設定次第で成長度合いも決まる。
だからこそ、「男として」どこまで求めるかをしっかり見定める。


ぼやっとした感想ですが、毎日結果を求められ花が開く期間も短いサッカー選手と、四半期で結果を判断することや、失敗も許容されつつ年老いてから花開くビジネスマンと比較すると、プレッシャーの重さは相当違うと思う。
もっともっと、毎日、意識を高め行動し、生きていこう。



10/31/2011

[Blog] 今日の情熱大陸「重松象平」

今日の情熱大陸は、『重松象平』。
だれ?と思った方、問題ありません。
私も情熱大陸をみるまで知りませんでした。

どのような方であるかは、下記を参照をしてもらうとして、毎週情熱大陸を観て感じたこと些細なことでも良いので、想いのまま書いていきたいと思います。

まずは、『重松象平』とは、
という方です。(割愛しすぎですみません。。。)


情熱大陸を通して感じた大きな2点。
  1. 人と違うことをする。そして、行動に移すことの大切さ。
  2. 国や文化が違う人々と働くための厳しさを持つ。

1:人と違うことをする。そして、行動に移すことの大切さ。

重松氏は、大学院生時代、東京の建築デザイン会社で腕試しとして働いた際に、自分自身がこの世界で勝ち抜くことは非常に難しいと正直感じたそうだ。普通の人なら、その時点で諦めるか、諦めないとしてもそのまま頑張り続けるということが多いだろう。
しかし、重松氏は、人とは違うことをしなければ日本のみならず世界とも戦えないと感じ、大学院を辞めるという行動を起こした。そして、オランダの大学に留学し、そこで権威ある方に才能を見出されるという人生となった。
才能があることはさておき、自分自身が困難にぶつかったときに、単に立ち向かうのではなく、『人とは違うことをする』という意識は大切だと思う。言葉にすることは簡単だけど、重松氏にように行動に、さらに即座に移すことが出来る人は多くはない。だからこそ、成功しているんだと思う。(もちろんその他要素はいっぱいあると思う。)


2:国や文化が違う人々と働くための厳しさを持つ。

重松氏は、現在NY支社の支社長という立場だそうだ。リーマン・ショックの影響もあり、非常に厳しい現実の中、解雇という役割も果たさなければいけない。日本にいても立場が上であれば同様であるが、文化や国も違うメンバーの中でやっていく度量や責任は全く違うと思う。
また、その中で、自らが従業員を叱咤激励していくということは並大抵ではないと思う。ましてや母国語ではない英語でやるのだから。
単に英語が得意だから、外資系で働きたいからでは、甘すぎることを痛烈に感じた。



10/29/2011

[Globis] ファイナンス用語たち


ファイナンスⅠ、Day3で出てきたキーワード。
理解して、次に進めるためにも備忘録。

インタレスト・カバレッジ・レシオ(interest coverage ratio)
会社が通常の活動から生み出すことのできる利益、つまり営業利益と金融収益(受取利息と受取配当金を含めることが多い)が、支払利息をどの程度上回っているかを示す指標。

インタレスト・カバレッジ・レシオ =(営業利益 + 金融収益)÷ 支払利息

企業の安全性、つまり財務体質の健全性を評価する要素の1つ。
この比率が高いほど、財務的に余裕があることを意味している。
そのため、社債格付の際の指標や、企業の金利負担能力を測る指標として用いられる。
ただし、大きく成長している会社では、借金を増やしてでも事業を拡大することが望ましい場合もあるため、会社の成長ステージなども考慮しなくてはならない。


ワランテッド・エクイティ・バリュー

企業価値(FCF/株主の期待収益率)/株数 → 基準株価


企業が事業の一部を切り出し、第三者の投資や経営参画を受け入れて立ち上げるベンチャー企業設立方法のこと。
親会社から、出資や業務面での支援を受け、連携をとっていく形式を取るのが一般的。
一般に大企業が、競争力を持ちながらも、コア事業とは位置付けられない事業を切り出すことをカーブアウトと呼ぶ。


証券などの価格の変動性のこと。期待収益率が期待通りとなる度合いを示す。ボラティリティが高ければ期待収益率から大きく外れる可能性が高い。
標準偏差で示すことが多い。ボラティリティが大きいとは価格の変動性が大きいことを指す。また、1つの変数の変動に対する他の変数の感応性を意味することもある。例えば、長期債の利回りの変動に対する価格の変動性は、短期債のそれよりも高く、ボラティリティが大きいという。


買収先企業や、事業の資産、事業性を担保に、多額の借入金を活用して買収する手法。レバレッジド・バイアウト。
LBOの特徴として、
①買収先企業の事業収益やビジネスモデルを担保に資金を借り入れるのであり、スポンサーの信用力ではない 
②資本構成の変更と所有権の変更が、同時に起こる 
③取引の過程に様々な関係者(スポンサー、金融機関、弁護士など)が関与する
といったことが挙げられる。
また、買収先企業は、取引成立と同時に非公開化することが多い。
なお、買収先企業の経営陣がスポンサーとして参画する場合は、MBO(マネジメント・バイアウト)と呼ばれる。


会社の経営陣が株主より自社の株式を譲り受けたり、あるいは会社の事業部門のトップが当該事業部門の事業譲渡を受けたりすることで、文字通りのオーナー経営者として独立する行為のこと。
会社の経営陣は、会社のオーナーから会社の経営を委託された者であって、必ずしも会社のオーナーである株主などの出資者とは一致しないことから、経営陣による買収が取り上げられる余地がある。
他者による当該会社の買収への対応策としてとられることもあれば、いわゆる「雇われ社長」などとして会社の経営に参画したものが、当該会社を自己の所有とするためになされる場合もある。
多くの場合は会社の商号や屋号等もそのまま引き継ぐため、日本においてはいわゆる「のれん分け」になぞらえられることが多い。
なお、経営陣ではなく従業員が株式を譲り受けるような場合をEBO(Employee Buyout)、経営陣と従業員が共同で株式を譲り受ける場合をMEBO(Management and Employee Buyout)、買収後に経営陣を外部から招聘するLBOのことをMBI(Management Buy-in)という。



[Lifehack] CanonMP640とMacの無線LAN設定の方法

MacBookAirとCanonMP640を無線LANで繋ぐ方法は検索するとよく出てきますが、たまに「通信エラー」になり、困ることがあります。

その度に検索して調べるのも手間がかかるので、参考にしたページをまとめました。
お困りの方はぜひぜひ。


kakakucomって、Yahoo!知恵袋的な使い方もされているんですね。
価格だけではなく、知らない人同志が使い方までディスカッションしているとは素晴らしいサイトだと改めておもいました。

10/23/2011

[Startup] 起業家の10の特徴


素晴らしい起業家の9つの特徴という記事をみて、起業家以外のビジネスマンにも通じる内容がだったのでメモ的にエントリー。

記事の調査内容の前提として、下記の通り。
マルコム・グラッドウェルの1万時間ルールのように、1万件のビジネスプランを見て、1万人の起業家に会ったら、一定のパターンを身につけることを意識し、トライしつづけるゆえで導き出したとのこと。

記事では、9つの特徴であり、最後の1つは正しい場合と正しくない場合があると書いてありました。
個人的に最後のひとつはとても重要な要素であると思うので、9つではなく10にしました。
  1. 聞き上手であるか。顧客をよく観察するか? 振る舞いはどうか? インプットとアウトプットの比率は?
  2. 対応は迅速か?
  3. 暗算は得意か?
  4. プロダクトのユーザをつかんでいるか? 例えば、よいリピートユーザーやネット上のプロモーターがどれだけいるか?
  5. 事業の質と、事業に影響を与える要素の両方を取り込んだ数値を把握しているか?
  6. その起業家は、複雑な事業内容を非常に簡単な言葉で相手に伝えることができるか?(自分の母親にその内容を伝えてみて彼女が理解できるかどうか、がテストの鍵となる。母親が理解できない内容であれば、その説明は難しすぎると言うことだ。)
  7. 市場を混乱させるような場違いな言動をする人物であるか?
  8. その起業家は、現在関わっているサービスやプロダクトに全く無関係の分野で、自分の人生を想像することができるか?(正しい解答は、いいえ、であるべき)
  9. その起業家は、「失敗の経験」をきちんと確認し、その失敗を避ける努力をしているか?
  10. 素晴らしい人間でもある。

自分自身のサービスを使う人をどれだけ考え抜けるか、また、自分の想いをわかりやすく情熱をもって伝えられるかなど、基本的にことであるけどすごく大事なこと。
起業家以外でも、今の取り組んでいる仕事に対して、同じようにできているかを考えさせられる。
それができていないならば、相手に何も伝わっていないはず。


10/16/2011

[Globis] 学びから復習するまでの時間の大切さ

こちらのブログをみて、復習の大切を改めて実感したのでメモ。

人間は、インプットしたことをすぐに使わないとやはり頭に残らないようです。
それは、学問的にも実証されているようで、2つの法則があるそうです。

①(ヘルマン・)エビングハウスの忘却曲線
1度学んだことは、
・20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
・1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
・1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
・1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。

→24時間後にして、既に7割も忘れてしまう。



②レミニセンス
1度学んだことは、
一定時間が経ってからのほうがよく記憶を想起できる


その2つは相反するものですが、どちらにしてもインプットしたらすぐにアウトプットする。また、復習し擬似的に使い、頭に記憶を残していくことが大切のようです。
グロービスの学びも2つの法則を肝に銘じて、24時間以内を目安に即座にすることを意識したいです。

10/15/2011

[Globis] ケースの読み方

先日あったグロービスの振り返りセッションで共有された話をご紹介。

私自身は、仕事の都合上、残念ながら参加できませんでした。
セクションメンバーの共有によって参考になったのでメモエントリー。

グロービスでは入学後、約40人ほどのセクションに分かれます。
そのセクションは、通常の講義ではあまり意識はしませんが、半年に一回、入学時に掲げた志に対して自分自身が向かっているかを確認し合う機会があります。
普段、Facebook上でメンバーの心境を知るものの顔をあわせ、互いの志を話しあうこと、刺激になります。
その中、業務に追われそのイベントに参加できないことは本当に残念。 

ただ、よくよく考えると仕事が忙しいのは、入学前からわかっていることでそれをどのようにしていくかは自分次第。
また、どんなに疲れていてもやりきる気持ちがあればケースも読めるし、読むように努力する。 その中、セクションの担当講師が、ケースの読み方を紹介したようです。
当日、どのように説明したかはわかりませんが、参考にしたブログをシェアしてもらえました。

そのブログが、
My Life After MIT Sloan 英語論文・新聞・ケースの速読法
ハーバートにMBA留学された方の日々感じことを書かれている内容ブログです。
非常に知的に学びが多く、以前から購読していました。
しかし、本エントリーは見たことがなかったので、目からうろこの内容でした。

著者が実践していた具体的な速読法は、リンク先のブログで読んでもらえればと思いますが、著者が言う速読のポイントは、
・仮説思考で「何が書いてあるか」めぼしをつけながら読む
・アウトプット思考で、論点だけを拾い出し、それ以外の情報は読まない
です。


自分自身は、まったくこれができてなかったと反省。

クリシンで学ぶように、イシューを明確し、その問題への仮説を立ててから進めないと自分の考えがあっているかどうかもわかりません。
しかも、ケースの内容にながされてしまいがち。
定量分析も同様。仮説から数字を読みにいくこと。数字から想定しないこと。

本当にハッとさせられた内容でした。

社会人で、大学院に通われている方にはぜひ読んでほしいブログです。

[Favorite] STARWARS MOLESKINE

中学時代に、周りはみんなエヴァンゲリオンにどハマリ中。
その中、エヴァンゲリオンには目もくれず、STAR WARSにはまった。

いわゆるフィギュアもいっぱい集めた。
そのフィギュアは今も実家でダンボールの中で眠っている。

あんなに映画にハマったことは、それ以降ないと思う。
よくみればミドリのよくわからないものなのに、
実物大のヨーダの人形が欲しいと思うことは多々ある。
(絶対に嫁に拒否されると思うけど、いつかひっそりと買ってみたいなと。)

すごく壮大で惹かれるとことはいいっぱいある。
今でも興奮。

その中、MOLESKINEでSTAR WARS版を発見!
もちろんソッコーで購入!


うーん、かっちょえーーー!

これで勉強もがんばろう!

10/10/2011

[Blog] 自分が人生をかけてでも果たすべき責務は、何であるのか。


今日の情熱大陸は、「山田淳」さん

プロフィール
1979年神戸生まれ。日本の登山家で元七大陸最高峰最年少登頂記録保持者。灘高・東大・マッキンゼー出身という異色の経歴を持つ。
内容
登山ブームが熱を帯び、ファッショナブルな服装で山に登る若い女性達=『山ガール』という流行語まで生まれた昨今、「日本人の7割を登山人口にしたい」と目論む男がいる。灘高・東大を卒業後、世界トップクラスのコンサルティング会社マッキンゼーに入社。エリートビジネスマン街道をまっしぐら…と思いきや2年前に会社を辞めて日本初の宅配登山道具専門レンタルサービス会社を設立。これが大ブレイクし、今や富士登山者の3%が利用するという。さらに「どの山に登るか?」「道具や服装の選び方は?」など初心者のための登山専門のコールセンターの立ち上げるなど、注目を集めている。

テレビを観るまで知らなかったんですが、すぐに惹きこまれたのでブログに備忘録としてメモエントリー。
本日のテレビを観ただけでの感想ですが、彼に惹きこまれたポイントは3点。

  1. 自分が生きる場所を見つけている
  2. 人生をかけて果たすべきことを見出している
  3. 実現すると信じている

この3つは、簡単のようで難しい。
色々な分野で成功と言われるような人々は、当たり前に、且つ、自然にやり尽くしているからだと思います。

自分に置き換えると、上記の1つでも見つけ出し、人生をかけて、楽しみながらできているものはあるのか。
それは、まだないと思う。
いや、見つけている段階である。

それをどれだけ早く、どれだけ本気で、向き合えるか。
そんなことを感じた30分だった。

また、3つを兼ね備えているからこそ、テレビを通じてでも、何か惹きこまれもっと話をききたいとなる。

そんな人間を目指そう。
つまり、「自分が人生をかけてでも果たすべき責務は、何であるのか。」を見つけよう。

9/18/2011

[English]英語の省略文字

先日、TOIECを受験して以来、英語習得に励んでいます。
その中、英語ではよく省略文字が使われています。

英英辞書で調べてみてもなかなから見つからない中、
まとめられているサイトを発見しました。

その省略文字をご紹介。
ぜひぜひ活用してください!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

記号    意味     
【一般】
app.   ;approximately Appendix
aka.   ;also known as
cf.     ;compare. consult (Latin conferから)
e.g.    ;example
dif.    ;different
i.e.     ;that is Latin "id est"から)
       ;(aka. Rx) medical prescriptions
w/     ;with
w/o   ;without
w/i    ;within

【アカデミック】
et al. ;ほか著
FYI    ;For your information

【理系】
rxn    ;reaction
∴       ;Therefore
∀       ;All
∝       ;proportional
☐      ;証明完了
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

情報源;アメリカ省略文字リスト http://bit.ly/nWsHSY

8/15/2011

[Blog] ダーウィンの言葉

最も強いものが生き残るのではなく、
最も賢いものが生き延びるのではない。
唯一生き残るのは、変化できるものである。

現状に満足することなく、環境の変化やまわりに変化に敏感になることは大切。
そこから「今、自分はどうなるべきか」を常に意識し、行動に移せる人間こそが、成長できる。

今、求められていることと自分の行動に整合性がないと、結果や評価にはつながらない。
相手の要望や期待を理解・解釈することを怠らないように日々努力していこう。


また、周りがみえないようになる4つの傾向がビジネスではあるので気をつける。
多忙による思考停止
 忙しすぎる状態は、目の前のタスク処理で満足してしまう。

同一環境による視点の固定化
 慣れにより、注意力が散漫、且つ、物の見方が固定化する。

高評価による現状肯定
 フィードバックをもらうことを怠っていると、課題や欠点を把握できなくなる

貢献実感による盲目化
 部分的な貢献に満足し、俯瞰して全体をみることができなくなる。
 また、責任範囲を狭める傾向になる。




8/13/2011

[Blog] 「優木まおみ」の人生から感じたこと

やはり毎日同じことを続けるのは難しい。
また、夢を常に意識し、行動をモチベートするの難しい。
その難しいをどうやって、当たり前にしていくかが重要。


今日のアナザースカイでの「優木まおみ」の話は、
さらっと流しがちだけど、本当に意志の強い人だと思う。


苦学生から大学卒業後、売れない歌手を3年間やり続ける力は
相当の思いがないと心が折れてしまうと思う。
その中、いつの日かと思いながら日々を生き抜き、
今に至るなんて想像してなかったはず。


けれど、いつまでも自分を信じ続け、
気持ちを忘れることなく、やってきたことに尊敬する。


「優木まおみ」のアナザースカイで感じた思いを
自分ごとにすることが大切だ。
まずは言葉にするという行動から。




参考
優木まおみ - Wikipedia http://bit.ly/mRhGgY
優木まおみのブログ『優木まおみのゆうゆうライフ』 Powered by アメーバブログ http://amba.to/nFKbFY
another sky-アナザースカイ- http://bit.ly/oGDKMm

7/03/2011

[Globis] アカウンティングⅠの予習にむけて

7月期から「アカウンティングⅠ」を受講します。
約1年前にアカウンティング基礎を受講しましたが、当時業務に追われ
不完全燃焼に終わったことを非常に後悔しています。
その時のツケが、前期に受講した「ファイナンス基礎」で露呈したことを実感しています。

そのため、アカウンティングⅠの予習をするにあたって
どのように課題に取り組むかを改めてアカウンティング基礎のハンドアウトやテキストを見ながら
振り返っています。

そこで、ハンドアウトをつらつらと見ている中で、課題への取り組み方を
忘れぬようにメモ。

==========================================================
◆課題への取り組み方
『意思決定に至るステップを考え、自分の考えをアウトプットする』


◆意思決定に至るステップ<How?編
1.定性分析(戦略面の分析)
・戦略のフレームワークを活用する(5F・3Cなど)
2.定量分析(財務面の分析)
・財務諸表の分析(勘定科目、会計方針)
・指標分析
・評価
3.現状の評価(戦略面、財務面)
・将来の予測
4.意思決定
・選択肢の立案
・選択肢の検討
・決定

◆意思決定に至るステップ<SoWhat?編
1.定性分析(戦略面の分析)
・事業環境/業界構造は?
・KSF
・企業の強み/弱みは?
・事業活動の動向は? 
2.定量分析(財務面の分析)
・戦略分析に基づいて立てた仮説は検証できるか?
・財務諸表は事業活動をどう反映しているか
・収益構造、資産の運用効率、財務リスクは?
3.現状の評価(戦略面、財務面)
・現在の経営状態はどうか?
・今度、どうなるのか。
4.意思決定
・どのような行動をとるべきか?

◆問題発見、解決方法
1.目的をクリアにする
2.目的に応じたツール(指標)を使い。分析する。
分析=解釈 → 仮説へ
3.仮説を立てる
4.仮説を検証する → 問題点を特定
5.問題を解決するためのアクションを考える


<指標分析>
※2社比較の場合
分析の鉄則:『先ず全体をみてから細部をみていく』 森→木→枝
例)
B/S・P/L → 総合力指標(ROA・ROE) → 個別指標 → 各項目へ

※財務3表一体分析法抜粋
会社にとって大切な4つの数字
①ROE(Return Of Equity):当期純利益÷自己資本
②レバレッジ比率:他人資本(負債)÷自己資本
③総資本回転率:売上高÷総資本
④当期純利益率:当期純利益÷売上高
==========================================================

アカウンティングと言われると数字のみをみがちだが、
定性分析からまずは状況を把握することを怠ってしまうと
「枝」ばかりみてよくわからくなるので注意が必要です。

アカウンティング、ファイナンスともに数字であり、
苦手意識をもちがちですが、しっかりと取り組めば
必ずおもしろくなるはず!(と思っています。笑)

本「財務3表一体理解法・分析」とテキストを読み直していきます!


※追記
アカウンティング関連で何かおすすめの本があれば
下記のフェイスブックのコメントからぜひ教えてください!

6/20/2011

[Proverbs] 『仕事がおもしろくない』と思ったときにおすすめの言葉

GloibsのHRMを受講しているですが、その講義の講師がいつも最後に「説法」として色々とお話をしてくださる中に、素敵な言葉が毎回あるので今回2つほどご紹介します。
特に、今の仕事に対する悩みをかかえている方、また、マイナス思考がちな自分でなってしまっている方にはぜひ一度読んでみてください!
◆「仕事が面白くない」と思っていませんか?
仕事は出来る人に、忙しい人に集中します。できる人はどんなに忙しくても締切を守ってやり遂げるからさらに新しい仕事も任される。そのうち、面白そうな仕事も回ってくるから、実績を出せるようになるのです。
締め切りを守らない人、いつもできない理由から説明する人にはいつまでたっても大きい仕事、面白そうな仕事は回ってきません。
「今あなたに与えられた仕事に全力を尽くすこと」それしかありません。

◆「獄中の人間学」が教えるもの
18年間獄中生活を送った城野宏氏が獄中生活を通じて得た人間学。獄中の中で神経衰弱になり死んでいく行く人の共通の特性は、
1つは監獄の管理人に気に入られようとしてゴマをする人間
2つは、家族に会いたい思いが募り、家族の写真ばかり眺めてため息をついている人間
彼は、「どうにもならないこと」には目を向けず、今いるこの環境の中で何をしたら一番ためになるか、実になるか-そのことにのみ心を向け、実行したといいます。
つまり、監獄という環境をそのまま受け入れ、その監獄の中で最善の努力をしたのです。

◆マイナスの自分(心の闇)との付き合い方
人は常に何か前向きに努力し成長しようとすると、必ず「そんなことをしたって無駄だよ。」「結局は運の強いものだけがいい思いをしてほとんどの人は報われない。」といったネガティブでマイナスな内なる声に囚われるものです。
これに対する付き合い方のヒント
  1. 「そもそも人生とは思い通りにならないものである」と受け入れる
  2. したがって、諦めない限り、人生に失敗ということはない
  3. 自分の価値観「自分はどのような生き方をしたいのか」に立ち返って考えてみること
  4. 周りの価値観ではなく、自分の価値観、自分が納得できるカッコ良いと考える生き方に忠実に行動すること
  5. 迷った時は、自分の描いている夢で判断する。



結局、自分自身との対話で何事も解決できる。常に戦う相手は自分自身。人生がHappyであったかどうかは他人が決めることではなく、自分自身で決めること。だから、周りや環境のせいにするのではなく、もしその状況を打破したいならば、自分自身が行動しない限り何も変わらない。
自分で判断を下したことであれば、責任ももてるし、悔やむことな何もない。失敗も、失敗ではない。
そんな感じに僕自身捉えました。

皆さんがどのように感じるかは人ぞれぞれだと思いますので、これが少しでも何かヒントになれば嬉しい限りです。

6/05/2011

[Apps] Instagramで撮った写真を色々と分析してくれる「Staigr.am」を試してみた

idea*ideaで紹介されていた「自分が撮ったInstagram写真に関するいろいろを教えてくれる『Statigr.am』」が面白そうだったので試してました。


◆ Statigr.amとは?
「Instagram」でログインして、過去自分自身が撮った写真を分析し、「MostLiked」「MostComments」「何曜日に一番撮影しているか」など、さまざまな統計を見せてくれるアプリです。


◆ 使い方は?
Statigr.am」に行き、「Instagram」のIDとPASSでログインすただけで、分析してくれる。
簡単です!


◆ 結果は?
私のログインした後の「Statigr.am」は、こんな感じです。




「Filter usage」という写真の何の機能を使って撮影しているかということもわかるのですが、意外にも「Lomo-fi」に傾倒していると判明!
もう少し違いFilterを使ってみようかな。




もし「Instagram」をお使いの方は、一度自分自身のFlisterを使うクセを知る機会としてぜひお試しください!


idea*ideaの百式さんが、「定期的にメールでレポートしてくれる機能とかあるといいと思うんだけどなぁ。」とコメントとしていますが、「Statigr.am」で自分自身のアイコンの上に、メールアドレスを打ち込めるのでタイプすると、その日までデータを画像で送ってもらうことは可能のようです。


参考(Special Thanks)
idea*idea : 自分が撮ったInstagram写真に関するいろいろを教えてくれる『Statigr.am』

5/26/2011

[Marketing] 明治果樹グミのソーシャル企画「メグミとタイヨウ」


TV CMを観た方もいると思いますが、meiji「果汁グミ」のソーシャル企画

6月1日から二人のLoveStoryがTwttierで進んでいくらしい。
また、そのアカウントをフォローすることで、自分のアイコンがCMで流れるかも知れないというユーザー参加型。
CM制作している人たちも結構有名な人が多く、このキャンペーンがどのような形で進んでいくのか、また、どのように反響を得るかが気になるところ。

ちなみに、キャンペーンサイトはこちら
主人公のメグミのtwitterアカウントは、こちら
もう一人の主人公のタイヨウのtwitterアカウントは、こちら

Youtube上にあるCM


ありがちのような企画だけど、これだけ大きくやっているソーシャル企画は、余り無いと思うのでどのようになっていくのかをみていきたいなー。


5/22/2011

[Book] ブクログを使ってみた。

今日は、ふと本屋にいって、「これって持ってたっけ?読んだっけ?」と悩み、結局買わずに帰ってきたら、持ってなく困った。。。
昔は、「コレ読みたい!」と思って勝手帰ったら家に既にあった。。。
とか、意外と本の管理ができてなく、どうしようかなと悩んでました。
いちよう「MediaMarker」というサービスを使っていたのですが、本の登録がめんどくさくて、結局放置。。。
なんかないかなーと探していると、グロービスで同じ悩みを持っている方が、SNSで問いかけてしている回答に「ブクログ」というサービスが良いとのことで使ってみました!
名前を聞いたことがあったのですが、今回初!


① ブクログって何?
至って簡単!ブクログサイトの説明を抜粋。

  • 本を検索、本棚に登録して、感想書く
  • CDもDVDもiPhone・iPadアプリも本棚に入れられます。
  • 「これから読みたい本」「読み終わった本」すべてを整理。
  • みんなで読書を楽しむ。みんなで新しい本を探す。
  • デザインを選べる、小さな本棚ブログパーツ。
  • いつでもどこでも。ケータイ、iPhone・iPad、Androidにも対応。
つまり、
おしゃれに、手軽に本を管理できて、ソーシャルリーディングに進む、一歩手前!
ではないかと。


② ブクログのすごいところ
まずは本を登録ステップの部分。
基本的にMediaMarker同様、Web上でカテゴリー登録などは同じだけ、iPhone・Androidのカメラを利用したバーコード登録!
なんだんかんだ言って、PC開いてまで登録するなんて面倒だしね。

もう一つにソーシャルネットワークサービスへの連携ができること。
このご時世、twitter、facebookに連携は当たり前。
さらに最近では、日本ではまだまだメインサービスであるmixiにも連携できることは既存ユーザーを囲い込むには十分!

最後に、女性ウケするおしゃれなデザイン
MediaMarkerも基本的にブクログと一緒の機能はあるんだけど、根本的に違うところといえば、やっぱりデザイン!
正直機能面でみると、MediaMarkerとブクログでも変わらないからどっちでもいいかも知れない。
では、他にどこで決めると言ったら、デザインは決定のポイントに大きく影響すると思う。
特に、女性がどれくらい使ってくれるかがインターネットサービスで結構肝だったりするし。
そこをうまく理解したのがブクログで、特徴的な本棚は実際に本棚を持てない人間にはなんか嬉しい気分になれる。


③ ブクログを使ってみての感想
iPhoneの連携がやっぱり便利!
これで本を間違えて2冊買うアホな間違いもしないし、何を買ったかを常にiPhoneでチェックできるので便利!
あと、些細なことかもしれないけど、自分の本棚ができたみたいで、なんか嬉しいww



もし本の管理で悩んでいる方は、ぜひぜひ試しに使ってみてください!


ちなみに私のブクログ本棚はこちらです。
(始めたばかりで本が少ないですが、、、、)

あと、右側にMyブクログのブログパーツも設定してみました。


5/19/2011

[iPhone/Android] おすすめのスマートフォン情報サイトのまとめ

仕事柄、スマートフォン、最近では特に「Android」に関する情報を収集しています。
日本サイトの情報は既に米国と比較して遅い情報になる場合もありますが、基本的に押さえておくべき情報であるのでみるようにしています。
もちろん最先端の情報も常に追い続ける必要もあるので、英語で海外サイトも一部チェックしています。
一部ではなく、全て英語で情報をキャッチアップすることが最初の個人的に課題かもしれません。。。。


今回は、日本のサイトです。第2弾は、海外のサイトをピックアップします!


ガプシス
言わずもながAndroid好きやAndroid関連の端末などの情報はおさえられるサイト
(※2011/6/7時点 名称が誤っていましたので、修正いたしました。大変失礼いたしました。Aさん、ご指摘ありがとうございます!)


smarter
こちらは、AndroidやiPhoneに問わず、キャリアの端末情報が最近多いですが、今年は機種リリースが多いのでチェックしておくと良いです。


③ WireLessWire.jp
スマートフォンに特化したサイトではありませんが、直近ではスマートフォン関連ネタが多いのと、海外ネタに対して考察して記事にされていたりするのでこちらもおすすめです。


携帯総合研究所
老舗のサイト(だと思っています)。スマートフォンが出てくる前から、フィーチャーフォン時代からお世話ってなっています。もちろん今でも。新機種がリリースされる前にリークされた場合などの情報が早いイメージです。


⑤ ゼロから始める「スマートフォン」
先日リリースがあったdocomoの新スマートフォン端末のスペック一覧表と、簡易的な比較表を作成されているなど、スピード感が非常に早い!「ゼロ」から始める人が情報を集めるにはもってこいのサイトです!


Google Pad
Androidを搭載した端末情報に特化したサイト。スマートフォンのみならず、タブレット型も忘れずにキャッチアップしたい人にはおすすめ!


以上です。



内容によって似たり寄ったりますが、これらのサイトをチェックしておけば、大体のスマートフォン関連や端末情報はキャッチアップできるかと思います。
また、他におすすめのサイトがあれば、ぜひぜひ教えてください!




5/15/2011

[Will] 初心を忘れずに。

先日、facebookのノートに書いた内容だけど、改めてこちらのブログにも書いておこう。

仕事や勉強に息詰まることがありますよね。
そんなときどのようにして、"やるぞ!"ってモチベーションを高めていますか。

僕自身は、2009年にこの映像にであってから何か悔しいことや自分がなけないときに、
この映像をみるようにしています。

Microsoft Sustainability : Productivity, future vision


 

この映像をみると、これから来る未来に興奮します。

但し、ただその状況を待ち望んでいるのではなく、
自分がその未来を創造する立場になりたいと思いました。
本当にこの映像は、自分の心をワクワクさせてくれます。

今日も見ます。
初心を忘れず、自分がなりたい姿を目指してやります。


さて、明日から一週間頑張りますかー!

5/10/2011

[Blog] スタートアップとしての5つの心構え

スタートアップとして何かしら生み出したという願望があるものの、まだまだ踏み出すタイミングでは見いだせていないのですが、スタートアップとして起業するにあたって素敵な内容だったのでメモ的エントリー。
内容にビンビンきたのでシェア。


スタートアップとしての5つの心構え
1 良いアイデアがないと足踏みしないこと
結構、起業するきっかけをアイデアがでたらと考えがちですが、
起業した後に、結構変わります。
そのため、何をやるかは起業した後にも醸成されていくもの。
そこを理解すれば、起業も難しくない。
2 取り敢えず実行する
ソーシャル・ネットワークでの題材であるfacebookのように
結局は、実行を一番にできるかどうかが全て。
あのアイデアは昔から考えていましたなんて、犬の遠吠えに過ぎない。
とりあえず、思いついたら実行する。
3 マーケットやポジショニングが明確に
ニッチすぎるマーケットは、微妙。但し、今、小さくても大きくなる市場はOK。
また、誰をターゲットにして、どのようなポジショニングでいくのかは、明確にしないとブレブレになっていく。
4  デザインやビジュアルがかっこいい
どんなに素敵なビジネスモデルも、その良さを伝えられるかにかかっている。
履歴書で最初に見るのは、なんだかんだいって写真。
同様に、だれかにプレゼンする際、なんだかんだいってプレゼン資料の
印象やサービスのデザインの左右が結構左右する。
5 知性、情熱、信念がハンパない
結局、始めたことに対して熱い想いや何がなんでも達成してやるや、これは絶対に必要とされるものであるというような志がないと成功しない。また、誰も信頼してくれないし、サポートしてくれない。
基本的に、約95%が反対意見からスタートするので、それに対していかに自分自身の思いを伝え続け、変えられるかが勝負。


基本的なことであるかもしれないですが、意外と出来ていないポイント。
もしスタートアップとしてやるからには絶対に忘れてはならないことであるので、行動で示す必要あり。
すごく刺激を受けた内容であったので、皆さんもぜひ!